この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年09月16日

夏休みオペラ学校〜成果発表〜

オペラ学校終わりました!〜オペラ学校練習風景の巻〜

と2回に渡って報告しておりました夏休みオペラ楽校icon01の報告も
今回の〜成果発表〜の様子をお届けして、最後となりました。

当日のプログラムは、


一部は子供たちによるヘンゼルとグレーテルのオペラ。

2部は大人たちによるヘンゼルとグレーテルの抜粋、模範演技。



日々の練習の中でも大人たちのリハーサルを子供たちに見させることにより、オペラとは、演技とは、
を学ばせることができました。

自分たちが練習してきた曲と同じ曲、同じ場面。先生たちが真剣に練習している姿。
プロのオペラ歌手が作り出すオペラの迫力。

それを間近で見ていた子供たちは興奮、圧倒されながら、そこからたくさんのことを
盗んでいってくれましたkao05

気づけば子供たちの歌唱力、演技力はめきめき上達し、
10日間の練習で仕上げたとは思えない舞台に!

毎日朝9:30〜4:30までの立ちっぱなしの厳しい練習にも弱音を吐いて休む子供は
一人もいませんでした。

これって音楽の力ですよね!



公演が終わった後の集合写真。















もう一度パチりカメラ

低学年の子供たちは子魔女の時の衣装にface03












歌、演技の指導。ヘンゼルとグレーテル役として舞台にも立って頂いた先生方も
舞台袖でケーチと一緒にパチリicon12



















文化体験プログラム、草津オペラワークス2008。
夏休みオペラ学校に引き続き、今年の冬はミュージカルicon06ということで、サウンド・オブ・ミュージック
に挑戦です!またその時の様子は写真をまじえてアップしますね。  

2008年09月15日

〜オペラ学校練習風景の巻〜

夏休みオペラ学校無事に終わりました!に続き、日々の練習の様子についてもご紹介します。

ー萩野思いー



草津アミカホールの舞台に上がっての練習です。

ここでもまずは基本から。

音楽だけに関わらず、基本を徹底することは大切ですよねface01

「思いっきり大きな声をだしてごらん」と私。












指導にも熱が入ります。

真剣な眼差しで先生の指導を受ける
子供たち。
















ここは、魔女に魔法をかけられてヘンゼルとグレーテルがかちこちにさせてしまう場面です。この場面が子供たちが演技をできるようになるのが一番早かった場面ですね kao05




















先生、打ち合わせ中。ちょっと疲れがでてきています。。。iconN30



















子供たち舞台袖で待機中。





子供たちのお母さん。衣装を作って頂きました。衣装の他にも、舞台美術、当日のメイク。。。多才なお母さま方に助けられましたicon06 


3年目になるオペラ学校ですが、年々保護者はパワーアップしております!


保護者のみなさん、ありがとうございましたkao06






怖い魔女役、わたくしとかわいい子魔女役の低学年の子供たち。子供たち、最初は本気で怖がってました。。kao08


iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22 iconN22


舞台は魔女のお菓子の家からインスピレーションをもらいました。
お菓子をモチーフにしたオブジェを子供たちみんなで、思い思いに作りますicon27
保護者の方々の助けもかりながらみんな一生懸命もくもくと作っていますicon10





















本当においしそうなケーキができあがりましたkao01  

2008年09月14日

オペラ学校終わりました!

夏休みオペラ学校無事に終わりましたicon01



今年の夏、一夏、計10回という少ない練習の中、できるだけ本物に近い形で

子供たちにオペラをやらせようと、オペラ学校を開校しました。


文化庁より助成を頂きまして、「文化体験プログラム」という名の下、

草津オペラワークス2008という事業をブラームスホール協会でさせて頂くこととなりました。


今年で3年目になるオペラ学校ですが、


今年のオペラは、iconN07ヘンゼルとグレーテルiconN07

オペラを知ってる人の中では名高い、すばらしいオペラの一つですね。

指導にはプロのオペラ歌手、プロのピアニスト、と本物の音楽の世界に子供を飛び込ませます。



その様子を順番にご紹介していきますkao10


〜 7/27 開校式の様子 〜

一人ずつ自己紹介をします。

皆、初めて会うお友達ばっかりで緊張気味です。





まずは挨拶の仕方からface01
毎日、オペラ学校を始める前には大きな声で
「おはようございます。」

学校が終わったら、
「お疲れさまでした。
ありがとうございました。」


けじめをつけて頑張りますicon12




まず練習に入る前に、声を出すための準備体操。
歌うための息の仕方、体の支え方。姿勢。
子供たちも先生のまねをしながら一生懸命がんばりますicon16










突然のヘンゼルとグレーテルの登場に子供たちも口をぽかーんkao08

(先生方による実演ですicon12















でもさすが子供たち。
すぐにオペラの世界に引き込まれて一緒に音楽を楽しみます。












みんなヘンゼルとグレーテルになりきって、歌って踊りますkao05














楽譜の製本だって自分たちでやってみるface10
これから一ヶ月間、練習で使う楽譜です。皆大事にしてね〜












子供20人、指導者人。。。。

子供のパワーについていけるように指導者も体力作りに励まなければicon10と実感したオペラ学校一日目の開校式でした。