2008年09月13日
京都新聞コラム3月13日号

「湖国を愛したオペラ歌手」
オペラ歌手山元法子さんが亡くなられたのは2000年3月。もう8年になります。
山元さんは、オペラ制作団体「比良想舎」を立ち上げ、近江や琵琶湖を題材にしたオペラを数多く制作・上演されました。
「湖荒れ」「いさだになった娘」などなど・・・
法子さんには、随分可愛がっていただき、子供を連れてご自宅にも遊びに伺ったこともありました。
山元さんは4人のお子様を育てられており、
「あんたは私より一人少ないやろ。大丈夫頑張りや。大変やけど、歌い続けなあかんで!」
と励ましていただきました。夜遅くに近くのスーパーでも時々お目にかかりました。
法子さんがオペラを制作される熱意は本当に凄いものでした。
癌の手術後、なんと1ヶ月でオペラ公演のため渡欧されたことも。
「生きてる限り歌い続けるんや」
この言葉が忘れられません

法子さんは、設立にかかわったびわ湖ホールの舞台に歌い手として立つことが叶わないまま旅立たれました。
湖国にオペラを
滋賀の人達が自ら創るオペラが法子さんの夢でした

Posted by Brahms Hall at 06:28│Comments(0)
│♪ 京都新聞コラム